名古屋葵大学中学校の学ぶこと/学校生活
カリキュラム | 本校のカリキュラムには「基本は授業」という考えがあり、日々の授業を大切にして学力の定着・伸長を図っています。5教科を中心に十分な授業時間を確保することで、学習を着実に進めます。数学と理科は中3の3学期で一部高校の内容を学習していきます。朝のSTの時間に、前の週に実施された授業内容の「確認テスト」が行われ、どこが理解できていなかったのか自分自身で振り返ることができます。また「土曜講座」では知的探求心を養うプログラムのほか、進路や職業に関連したキャリア学習のプログラムが系統的に設定されており、早い段階からの将来の生き方や目標を定める良い機会となっています。 |
---|---|
土曜日授業について |
あり 年間18日間程度、行事・特別活動・定期考査等で登校します。 |
学校行事 | 4月:入学式、始業式、新入生歓迎会 5月:越原(おっぱら)オリエンテーション合宿、球技大会 6月:体育祭 8月:U.S.Aサマープログラム(希望者)、夏期講習 9月:文化祭 10月:探究学習旅行、修学旅行 11月:漢字コンテスト 12月:冬期講習、クリスマスホームステイプログラム(希望者)、英単語コンテスト 1月:サロンベール(中高総合美術展) 2月:創立記念日(2月25日)、献花式 3月:卒業式、芸術鑑賞、修了式・立志式 |
制服について |
あり ![]() |
施設/設備 |
明るく清潔感あふれる教育環境が整備されています。回廊型の配置が特徴的な東館は、普通教室とともにコンピューター室や和作法室、学習室などの特別教室やカフェテラスから構成されています。また、二つの体育館があり、一つは主にバスケットボール部、バレーボール部が使用、もう一つは新体操部、バドミントン部が主に使用しています。 図書館は、本館エントランス正面にあり、開館時間中はいつでも利用可能です。本のリクエストができ、自動貸出機で簡単に素早く借りることができるため、利用者数を大幅に伸ばしています。パソコンやDVDなどが鑑賞できるAVブースも完備しています。また、名古屋葵大学と連携し、大学図書館の資料も活用した学習支援を行っています。 |