海洋高等学校(京都府)の進学情報 | 高校選びならJS日本の学校

かいようこうとうがっこう

海洋高等学校

(高等学校 /公立 /共学 /京都府宮津市) >>お気に入りに追加する

海洋高等学校の学ぶこと/学校生活

カリキュラム ■海洋科学科
 水産や海洋についての幅広い知識の習得を図りながら、普通科に近い教育課程で進学に求められる学力を身に付け、受験科目を強化することで、国公立大学等への進学や公務員を目指します。また、高度な研究に対応できる能力を身に付け、上級学校でリーダーとして活躍する人材を育みます。

■海洋工学科
・航海船舶コース 船の乗組員としての知識と技術の習得や資質を向上させ、京都府沿岸の海洋環境等の調査・研究を行います。3年次には集大成として国際航海に取り組みます。
・海洋技術コース 海洋学を基礎とした海洋構造物の設計と施工・作業潜水を学び、沿岸環境の保全研究に取り組み、マリンエンジニアを養成します。

■海洋資源科
・栽培環境コース 海洋生物の生態・飼育、資源管理、海洋環境についての知識と技術を習得し、豊かな海づくりに資する人材を育成します。トラフグやホンモロコの他、多くの魚類を飼育、養殖しています。
・食品経済コース 水産食品の製造や品質安全管理、流通に関する基礎的な知識と技術の習得を基本とし、新商品の開発や情報処理技術を活用した食品の加工・流通を合理的に行う人材を育成します。
土曜日授業について なし
学校行事 4月:入学式、オリエンテーション(1・2年)、海洋プロジェクト開始(進学発展) (2・3年)

5月:海洋ブロジェクト開始(進学)(1年)、両丹高等学校総合体育大会

6月:航海実習(3年)

7月:フィッシング技能コンテスト、イカ釣り実習(1年)

9月:海洋祭(文化祭・体育祭)、航海実習(2年)

10月:修学旅行(2年)

11月:高校生伝統文化事業

12月:学校説明会

2月:海の安全祈念日、研究成果発表会(3年)

3月:卒業式、学習成果発表会(2年)
制服について

あり

施設/設備(その他) 学生寮、体育館、コンピュータ室、更衣室、普通教室の冷房、トレーニングルーム、自習室、シャワールーム、スクールカウンセラー

実習船 みなずき(258t)
小型実習船 かいよう(19t)、むそう(2t)
潜水プール(水深10m)
栽培漁業実習棟
食品製造工場
艇庫、ウエイトリフティング場
寄宿舎<黒潮寮>など

所在地/問い合わせ先

所在地
〒626-0074 京都府 宮津市字上司1567-1
TEL.0772-25-0331 
FAX.0772-25-0332 
ホームページ
https://www.kyoto-be.ne.jp/kaiyou-hs/cms/
交通アクセス
■京都丹後鉄道
・栗田駅より徒歩で約10分
・宮津駅より車で約5分

スマホで見るsmartphone

スマホで海洋高等学校の情報をチェック!

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一