膳所高等学校の学ぶこと/学校生活
カリキュラム | ■普通科 ・大学への進学を前提として、日常の授業を重視した密度の高い学習指導をしています。 ・第2学年から文系・理系の選択制を導入し、生徒の能力・適性および進路希望に応じたきめ細かな進路指導をしています。 ■理数科 ・自然科学や数学に深い興味・関心を持ち、適性のある生徒に対して、事象を科学的に探究し処理する能力を育成します。将来、科学技術の研究・開発や、医療の進歩等に指導的な役割を果たす人間を育てることを目標としています。 ・数学では少人数分割授業をおこない、演習などに十分時間をとってきめ細かく指導します。理科では実験・観察に時間をかけ、「知的発見の喜びと感動」を体験するなかで科学への興味を育て、将来、大学に進みより高い学問に取り組むための素質を養います。 ・課題研究に取り組み、野外実習など多様な学習を通して力を伸ばします。 ・医薬系・理工系大学・学部への進学に最適な教育課程です。 |
---|---|
土曜日授業について |
あり ■土曜日の学習プログラム ・石鹿(せきろく)セミナー かつて膳所藩の主城であった「石鹿城」にちなみ命名された、膳所高生の自学自習を支援するセミナー。土曜日に教室を「自習室」として開放することにより、自ら学び自ら考える学習態度や習慣の定着を図ることを目的としています。教員や本校を卒業した大学生をチューターとして各教室に配置し、教科面での疑問・質問や学習・学校生活に関わる悩みに対応するようにしています。 ・Zプログラム 本校教員によって開講されている特別講座。生徒のニーズに合わせ、基礎学力の定着を図る内容や、一層の学力伸長を目指す内容、知的興味・関心の充足と発展に主眼を置くものなど、多彩な講座が開講されています。年間13回開講され、この日は部活動も休止として、希望する全ての生徒が講座に参加できるよう配慮しています。 |
学校行事 | 4月:入学式、新入生オリエンテーション、京大特別授業、滋賀医大基礎医学講座開始 5月:校外学習 6月:高文祭、校内実力考査、人権学習 7月:湖風祭(文化祭・体育祭)、夏期補講、サイエンスキャンプ 8月:夏期補講、東京方面大学見学会、校内実力考査 10月:芸術鑑賞、校内実力考査 11月:高文祭、人権学習 12月:修学旅行、1年生合唱コンクール 1月:大学入学共通テスト、人権学習、2年探究最終発表会 3月:卒業式、サイエンスプロジェクト海外研修、1年探究最終発表会、スポーツ大会 |
制服について |
あり |
施設/設備 |
プール、体育館、クラブハウス、コンピュータ室、更衣室、普通教室の冷房、宿泊施設、テニスコート、トレーニングルーム、シャワールーム、スクールカウンセラー
|