立命館小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 有
特色ある教育活動 |
教科本校では、ただ知識を獲得することだけで学力が形成されると考えていません。英語力もプログラミング力も「ツール」の一つとして捉えています。子どもたちがそれらのツールを活用し考え、他者と一緒に行動し表現する。知識と経験がつながることで、子どもたちの中に「確かな学力」という成長の土台が培われていくのです。そのうえで、通常の科目とは別に、「読書」や「ICT」の授業の設定、高学年では全科目専科制とし、より深い学びを展開しています。領域(道徳)本校では、英語の授業以外にも、多様な国々から来ている国際学生たちとの交流や、海外提携校への研修、留学を行ってます。授業は、外国語教員と日本人教員によるチーム・ティーチング体制で、オールイングリッシュで授業を行っています。授業時数は1・2年生で週2回、3~6年で週3回です。これに加え、朝の時間に全員で単語や短いフレーズを何度も発語する活動を行っています。 英語をコミュニケーションのツールとしてとらえており、多様性、異文化理解のきっかけとなる取り組みを多く行っています。コロナ禍を経て、オンラインでの海外提携校との交流、海外からの学校・児童受け入れが充実し、また、休止していた海外留学も再開していきます。 特別活動本校が考える「豊かな感性」とは、他者を尊重しながら自らの世界を表現する力です。図工科では、自分らしい表現を追求する「ひとり学び」と、お互いの表現のよさを見つけて交流する「集団学び」を行っています。また、音楽科では、京都ならではの取り組みとして、お筝、日本舞踊、和太鼓を、講師の方に来ていただいて学んでいます。総合的な学習大きな特徴の一つとして、「ハウス制度」があります。児童全体が、6つの縦割グループ(ハウス)で構成されており、入学時から1つのハウスに属して、同じハウスの上級生・下級生と、遠足、運動会、日々のお掃除、お話タイムなど、様々な活動を行います。多様な仲間が集まる中で、お互いを理解し、共に成長します。また、高学年の道徳(立命科)では、茶道を通して、おもてなしの心を学びます。6年生では、保護者を招き、自分で染めた草木染の布を作った古帛紗、図工科で作成したお抹茶茶碗を使用してお茶を出し、感謝の気持ちを伝えるお茶会を行います。その他□保護者サポーター制度:保護者の方のキャリアを生かした授業をしていただいたり、社会見学の引率を手伝っていただいたりと、保護者と教職員が共に子どもの学びを支える活動をしています。□鴨川や府立植物園など、豊かな自然に触れられる環境が徒歩圏内にあります。それを利用し、生活科などで様々な体験活動を行います。本物に触れることで生まれる感覚、疑問、発見などを大切にした授業を行っています。 □EARTHプログラム:本校のリソースを活かした学校開放を行っています。企業と連携した企画、コンサート、講演会などを行い、地域の方にも本校で楽しみ、学ぶことができる場を提供しています。 |
---|---|
給食について | 安心・安全面等を考慮し、大津プリンスホテルに委託し、月曜日から金曜日までを給食日として実施いたします。栄養バランスはもちろんのことですが、学校内に設置した調理室で調理された給食を提供しております。 また本校は学校給食施設で唯一、京都市の「京(みやこ)の食の安全衛生管理認証」を受けています。 |
制服について | 立命館小学校の児童として、誇りを感じられるオリジナル性と主役である子どもたちの持っている明るさや元気さをさらに輝かすことのできる制服です。子どもたちが輝くミディアムネイビーのジャケットと知を表すライトグレーベースの立命館オリジナルチェックスカート・キュロットとハーフパンツ・長ズボンのコーディネイトです。 またスカート・キュロット・ハーフパンツ・長ズボンは男女問わず選択できます。 |
学校行事 | 4月:入学式、ハウス歓迎会 5月:ハウス遠足 6月:宿泊体験学習(4年舞鶴、5年広島、6年北海道)、G6長岡京(中高)登校日、ハウスものづくり活動(1~4年) 7月:海外語学研修(ハワイ)、海外ターム留学(オーストラリア)、夏休み 8月:海外語学研修(タイ) 9月:ワールドウィーク、リッツスポーツフェスティバル(ハウス対抗)、芸術鑑賞会 11月:リッツ秋フェス(保護者会行事)、G5長岡京(中高)登校日 12月:クリスマスコンサート(保護者会行事) 1月:百人一首大会(ハウス対抗) 2月:ハウスお別れ会 3月:音楽集会、卒業式、立志式、海外語学研修(アメリカ) |
土曜日について | 年数回の学校行事などを実施しています。 |
PTAの活動内容について | 学校の教育活動をさらに充実していくために、立命館小学校保護者会と学校が連携して様々な活動をしています。保護者向けの土曜講座、保護者・児童向けの映画会・コンサート等を開催しています。 なお、保護者会主催で「リッツ秋フェス」が楽しめる企画や、制服リユースなどの取り組みが行われ、収益により図書を寄付していただくなど、本校の教育のさらなる充実のためにご協力をいただいています。 |
補習について | 全学年で放課後に「補習の時間」を設定し、児童の学習の定着の状況に応じて、個別及び全体での学習指導を行っています。 |
立命館小学校の教職員
教職員数 |
65人
(教員数 60人、職員数 5人) (2024年5月現在) |
---|---|
外国人講師について | 英語の授業では、1年生から6年生まで日本人教師とネイティブの教師とがペアでオールイングリッシュの授業を行っています。 |
カウンセラーについて | スクールカウンセラーを配置し、教育相談を実施しています。 |
外部講師について | 茶道(立命科)や芸術(伝統芸能)の授業では、専門家に指導していただいております。 その他に放課後実施しているアフタースクールでも多くの外部専門家による講座を設定しています。 |