アサンプション国際小学校 | 学ぶこと/学校生活・教職員 - 進学情報は日本の学校

あさんぷしょんこくさいしょうがっこう

アサンプション国際小学校

2017年4月校名変更/旧校名:聖母被昇天学院小学校

(小学校 /私立 /共学 /大阪府箕面市) >>お気に入りに追加する

アサンプション国際小学校の学ぶこと/学校生活

給食
制服
土曜日
補習
特色ある教育活動

教科

■伝統に培われた英語教育
入学時からアルファベットの書き方やフォニックスなどの英語学習の基礎を学びます。学齢に応じて、質問や依頼などに応えたり、自分の身近なことを表現できるようペアワークやインタビューテストに取り組んだりしています。高学年では、文法学習に加えて、言語の背景にある文化の違いに気づき、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢を育みます。
■世の中の課題を自分事として考える
世の中には多くの解決すべき課題があります。これらの課題と身近な課題を結びつけることで、自分たちでもできる社会貢献を考えます。
身近な課題から具体的に考えることで、世の中の課題を自分事として捉えることができ、主体性を高めます。誰かのために私たちができることを考え、世界に貢献できる活動に取り組みます。

領域(道徳)

■聖書の言葉を聴き神様に感謝を捧げる全校礼拝
週に1回の全校礼拝では、子どもに身近な問題を、シスターや教員が聖書の言葉に基づいてお話します。神様の存在を知り、世界に目を向け、自分たちができることは何かを考え実行へと移していきます。

特別活動

■思いやり、感謝の気持ちを育てる「異年齢交流」
6年生が1年生とペアとなり、授業の準備や行事参加など、1年生が安心して楽しく学校生活を過ごせるよう1年間サポートします。6年生にとっては、人の役に立つ経験を積むことで心の成長へとつながります。

総合的な学習

■探究学習
探究学習では、 SDGsの17の目標について学習し、課題を見つけて、自分たちにもできることを考え 、課題解決に向けた取り組みを行っています。
■「食育」でいのちのリレーを体験
「食育」の学習では、いのちの循環により、自然界と共に生きる私たちの生活のあり方を学び、日常生活に活かしています。SDGsの17の目標にも触れ、食の中でできる取り組みについて考える機会としています。

その他

■全校奉仕
1~6年生で縦割りのグループを作り、6年生のリーダーのもとで、通学路や学校の周りを清掃します。「自分たちの住む町は、自分たちの手できれいにしたい!」とグループごとに一生懸命取り組みます。このような活動を通して、縦のつながり、連帯感を深めることや環境美化衛生に対する意識を高めます。
カリキュラム アカデミックコース、イングリッシュコースの2コース制
オンライン学習について(備考) 2020年度より、休校中は動画配信を実施。通常時にも、欠席児童にzoomでの授業参加の機会を設けている。
給食について 基本はお弁当ですが委託弁当を申し込むこともできます。
委託弁当は月・水・金の3日間コースと火・木の2日間コースがあります。
制服について ◆男子
(冬)ブレザー、ハーフズボン又は長ズボン、カッターシャツ、帽子、ハイソックス
(合)ハーフズボン、カッターシャツ、帽子、ハイソックス
(夏)ハーフズボン、カッターシャツ、麦わら帽、ソックス
◆女子
(冬)ブレザー、ジャンパースカート、ブラウス、ベレー帽、ハイソックス
(合)ジャンパースカート、ブラウス、ベレー帽、ソックス
(夏)ブラウス、スカート、麦わら帽、ソックス
学校行事 4月:入学式、始業式、新入生歓迎会、個人懇談、クラブオリエンテーション、緊急下校訓練
5月:聖母月祈りの集い、私小連陸上記録会、A.S.A.総会、実力テスト
6月:運動会、アサンプションカーニバル
7月:自然教室(3年)、全校奉仕、個人懇談、終業式、English Summer School
8月:始業式、私小連水泳大会
9月:宿泊体験(2年)、自然教室(4年)、レシテーションコンテスト
10月:TOEFL Primary(4・5・6年)、修学旅行(6年)、自然教室(5年)、七五三のお祝い(1年)
アサンプション・チャリティ・デー
11月:死者の月、祈りの集い、日本語検定(4~6年)、学習発表会
12月:クリスマス礼拝、終業式、個人懇談
1月:始業式、書き初め大会、漢字検定(4~6年)、英語検定(希望者)、私小連図工展
2月:クラブ発表会、私小連ミニバスケットボール大会、実力テスト(全学年)
3月:卒業式、修了式、創立者感謝と祈りの集い、送別会、謝恩会
土曜日について 月1回程度授業や行事のため、登校。児童会や学校行事等を行う。
PTAの活動内容 『チャイルド・ファンド』NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパンの行う里親活動に参加し、主にフィリピンの子どもたちの精神的な支援・資金援助を行っています。
『手芸部』毎年10月に行われるチャリティ・デーに向けての作品作りを行っています。
補習 学習会(放課後及び夏休み)

アサンプション国際小学校の教職員

教職員数 55人  (教員数  49人、職員数  6人)
(2023年4月現在)
外国人講師 英語の授業ではネイティブ教師が指導します。
英語の授業は1~4年は週2時間、イングリッシュコースは週4時間、5~6年は週3時間実施し、全学年にネイティブ教師が関わり、少人数の指導を行っています。
※アカデミックコース1,2,3年は習熟度別2展開授業
カウンセラー 教育相談室を設置し、臨床心理士による個別対応をしている。児童・保護者共利用できる。
外部講師について バトンクラブ、礼法、食育、アフタースクール

所在地/問い合わせ先

所在地
〒562-8543 大阪府 箕面市如意谷1-13-23
TEL.072-723-6150 
FAX.072-722-9757 
ホームページ
https://assumption.ed.jp/primary/

スマホで見るsmartphone

スマホでアサンプション国際小学校の情報をチェック!

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一