教育保育学部 2025年4月名称変更
教育学と保育学をともに学び、子どもの成長を見通す力を養成
教育・保育職希望者の教育・保育職への就職率100%(2025年3月実績)
教育保育学部の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■特長
学生が保育現場で自身の課題を発見し、主体的に学びを深めることを重視し、実践や実習の機会を豊富に設けています。1年次から4年次まで各学年で教育・保育実習を実施しており、事前および事後の指導も充実しています。自ら実習先を見つけて積極的に取り組む自主実習も推奨しており、学生は講義で学んだ知識を活用しながら、実際に子どもたちと関わる中で、一般論と具体的な事例との違いや課題を発見します。このように、現場での学びを深め、実践と探究を繰り返すことで、実力のある教員や保育者の育成を目指しています。
もっと見る
- 学べる内容
-
■教育保育学科(2025年4月名称変更)
「幼児教育・保育」と「義務教育」の2つの履修モデルと、7つのスペシャリストを設置。小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士など卒業後をイメージしながら、高い専門性を身につけていきます。
■国際教養こども学科
短期・長期の2回の必修留学のほか、国内での6回の実習と卒業研究を実施。日本と海外における保育の比較を通してより望ましい保育のあり方について考えます。また、グローバルな視点を養うために国際的な教養を学び、日本と世界の保育・幼児教育に貢献できる人材を育成します。もっと見る
- 独自の教育体制
-
■実習プログラム
教育保育学部教育保育学科(2025年4月名称変更)では、初回の実習を1年次に行います。早期から現場で経験を積むことで、自分自身の課題や教育・保育に対する学習意欲を高めます。2年次以降も多様な施設で実習を繰り返し、教育・保育に必要なスキルを定着させます。国際教養こども学科では、大学4年間に国内外で8回の実習を設けています。なかでも3年次のオーストラリアの保育士資格取得をめざした約11か月間の留学プログラムは、多文化共生の保育現場で実情を学び、英語力も伸ばすことで、将来の活躍の舞台は広がります。
もっと見る
- 留学制度
-
■海外保育フィールド・スタディ(1年次)
1年次にニュージーランドで約2週間の実習を行う「海外保育フィールド・スタディ」は、全学生必修の授業。現地の保育園の見学や実習、園児との交流など、海外の保育現場を体験し、ニュージーランドの幼児教育のカリキュラムである「テファリキ」やマオリ文化に触れる機会があります。この2週間の体験から、今後の目標や学びの課題も再確認します。
■海外保育ライセンスプログラム(3年次)
オーストラリアの提携校で学び、資格取得のプログラムや現地実習を通して多文化共生の保育現場の実情を学びます。卒業論文に向けて自ら課題を見つけて現地調査も行います。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■めざせる進路
【教育保育学科】小学校、特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園、福祉施設、教育関係の企業 など
【国際教養こども学科】日本国内のインターナショナルプリスクール、日本国内の保育に英語を取り入れている保育所・幼稚園・認定こども園、日本国内の保育所・幼稚園・認定こども園、乳児院などの福祉施設・子育て支援施設、海外の保育施設、グローバルに子ども関連の事業を展開する企業 などもっと見る

教育保育学部の概要

- 定員175名
- 修業年数 4年
- 学費141万2000円~153万2000円 [入学金含む]
※2026年4月入学者対象のものです。
教育保育学部の学科・コース・専攻
先輩の声
-
卒業生の声
「先生大好き!」や「ありがとう」の言葉でこの仕事の良さを実感しています。
-
卒業生の声
働く原動力は”好きな気持ち”です。
-
卒業生の声
めざすは生徒の心に寄りそえる存在。常に生徒の声に耳を傾け心の支えになりたい
-
卒業生の声
進路選択に役立つ経験がたくさんできました!
-
在校生の声
保育や教育の仕事に誇りを持つ優しい先生や仲間と、楽しく過ごしています。
-
在校生の声
保育士になりたい、留学がしたい、その両方が叶えられる大学に出会いました。
-
在校生の声
積極的に資格・検定取得をして、自分の強みを増やしていきたいです。
-
在校生の声
海外で教育が受けられていない子どもたちへの支援ボランティアがしたいです。
-
大学合格者の声
入試に向けて毎日小さな目標を立て、達成できるよう心掛けていました。
-
大学合格者の声
部活と両立しながら限られた時間のなかで集中して受験対策を行いました。
-
大学合格者の声
共通テストのために行っていた受験勉強を、一般入試に生かすことができました。
-
大学合格者の声
夏休み前から受験対策を徹底的に行い、合格を掴み取りました。
学べる学問
- ・教育学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・教員養成
- ・心理学
- ・児童学
目指せる職業
- ・小学校教諭
- ・特別支援学校教諭
- ・児童英語教師
- ・幼稚園教諭
- ・保育士
資格
- ・小学校教諭免許状
- ・特別支援学校教諭免許状
- ・幼稚園教諭免許状
- ・保育士
就職について
■就職実績(2022~2024年度卒業生実績)
【主な就職先】
公立小学校(愛知県、岐阜県、三重県、千葉県、佐賀県、名古屋市、静岡市、横浜市)、特別支援学校(愛知県、岐阜県、神奈川県、東京都、名古屋市、横浜市)、公立幼稚園・保育所(名古屋市、安城市、一宮市、稲沢市)、私立幼稚園(飯田幼稚園、小幡あさひ幼稚園、名古屋短期大学桜花学園大学附属幼稚園、私立保育園(熱田福祉会、加茂野保育園、ひばり保育園、足立梅島雲母保育園、アスク舞浜保育園)、インターナショナルスクール・プリスクール(ノーボーダーズインターナショナルスクール、中部インターナショナルプリスクール)、私立認定こども園、施設、企業 など